ページビューの合計

2013年7月25日木曜日

18. 既存の著作からの観察子の構造の大幅な変更(2)

次に、ヌーソロジー関連の既存の著作からの変更点のうち、大事なものは、ある観察子の1~12が1セットになって次の種類の観察子の1(あるいは1~2)となっていたのが、ある観察子の1~8が1セットになって次の種類の観察子の1~2となるように変更されたことです。

これにはもう少し説明が要ります。とりあえず、次元観察子の例にとって説明してみましょう。次元観察子は、cave compassと呼ばれる円形の羅針盤モデルでは、

○ψ1(青),ψ2(赤)…180度隔てて互いに向かい合い、角度は22.5度ずつ。
○ψ3(青),ψ4(赤)…180度隔てて互いに向かい合い、角度は45度ずつ。
○ψ5(青),ψ6(赤)…180度隔てて互いに向かい合い、角度は90度ずつ。
○ψ7(青),ψ8(赤)…180度隔てて互いに向かい合い、角度は180度ずつ。

となっています。




つまり、

 ψ1(22.5度)→ψ3(45度)→ψ5(90度)→ψ7(180度)
 ψ2(22.5度)→ψ4(45度)→ψ6(90度)→ψ8(180度)

は、それぞれ円弧が倍々ゲームで増えて行く方式で発展しているということです。それで、ここから次の段階に行く時、つまり、それぞれ、青の流れがψ9、赤の流れがψ10へと発展するとき、「凝縮化」という現象が起きて、

 ψ7→ψ*1
 ψ8→ψ*2

というふうに、自己側のψ7,ψ8がそれぞれ他者側のψ1,ψ2のレベルであるψ*1,ψ*2へと圧縮されるようなことが起きるわけです(この「圧縮されるようなこと」というものがどういうものであるかは、まだ詳しいところは私にはわかりません)。同様に、それより上位は、

 ψ 9→ψ*3,  ψ10→ψ*4
 ψ11→ψ*5,  ψ12→ψ*6
 ψ13→ψ*7,  ψ14→ψ*8

となります。

そして、実は「凝縮化」というのは、ある種の「潜在化」のようなもので、これに相対して、「顕在化」方向に発展していく動きが、

 ψ 7→Ω1,  ψ 8→Ω2
 ψ 9→Ω3,  ψ10→Ω4
 ψ11→Ω5,  ψ12→Ω6
 ψ13→Ω7,  ψ14→Ω8

という動きです。実際には、ψ7はψ1,ψ3,ψ5を、ψ8はψ2,ψ4,ψ6を、それぞれ含んでいますから、顕在化は、

 ψ 7→Ω1,  ψ 8→Ω2

となる、と言う代わりに、大雑把には、

 ψ1~ψ7→Ω1, ψ2~ψ8→Ω2

となる、さらには、

 ψ1~ψ8→Ω1~Ω2

となる、と言ってもいいわけです。これが次元観察子ψ1~ψ8が1セットになって、次の大系観察子Ω1~Ω2となるということの構造的な意味になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿